留学中の連絡手段は?どのように連絡を取れば良い?

今回は留学中の連絡手段についてシェアしていきたいと思います。日本との違いに注目して進めていきます。

シェアNo1!世界どこでも使えるInstagram

インスタグラムは世界でも高いシェアをほこる写真共有系SNSで、日本の中高生の方にとっても身近な存在です。オーストラリアやニュージーランドにおいても絶大なシェアを獲得し、DM(ダイレクトメッセージ機能)を用いた連絡が主流です。
メッセージ○
通話○

日本では馴染みがないけど海外では人気!Snapchat

日本ではあまり名前を聞く機会は少ないと思いますが、国外ではスナップチャットを使う人が非常に多いです。写真を撮り、一言メッセージを添えて相手に送信するというものです。
メッセージ○
通話○

Facebook系列のSMS、Messenger

Facebookが運営する無料チャット、通話アプリです。上記のインスタグラムやスナップチャットに比べるとデータ使用量が少なくて済むという点に利点があります。海外でのLINEの位置付けです。
メッセージ◎
通話◎

Apple系スマートフォンなら、Message

Apple開発のアプリ、メッセージは同じく無料のチャットアプリです。オセアニアではSIMカード(別ページで詳しく紹介)のプランの中には通話、メッセージ無制限というものがあります。メッセージ無制限の対象となるのはこのメッセージだけです。LINEなどの他のアプリは対象になりません。
メッセージ◎
通話×

日本での主流SMS、LINE!海外で使えることも?!

日本で最も多くのシェアを誇るのがこのLINE。無料チャット、通話アプリです。データ使用量も少ないアプリです。残念ながら海外で使っている人は少ないものの、日本ん人の友達がいる現地の高校生の中には使っている人もいます。また韓国では少ないながらシェアがあるようです。
メッセージ◎
通話◎

留学を始めたら日本との連絡を絶ったり、ログアウトする必要はある?

次世代リーダー7期生の中には留学開始と同時にLINEをアンインストールしたり、インスタグラムで別アカウントを作ったりする人がいました。その主な理由が「日本語を絶って英語に集中したい。」、「日本の様子を見ないようにするため」というようなものです。必要か不必要かは個人の価値観や目標によります。次世代リーダー事務局からは「日本の友人、家族との連絡は慎むように」と言われますが、それを絶対に守らなければいけないというわけではありません。「適度な緊張と適度なリラックス」のバランスをうまく取ることで留学の成果が最も反映されます。これはまさにケースバイケース。「他の友達がやっているから自分も」こうする必要はありません。
今回は現地で使えるSNS、SMSをシェアしてきました。ご質問があればGメール、LiveChatサービスで受け付けております。

Next Sky 7A

次世代リーダー育成道場7期生Aコース非公式ホームページです。10/01より、小規模ではありますが活動を再開しました。

0コメント

  • 1000 / 1000